  
ご登録されてない方でもご覧になれます。ピンタレストではお客さまの投稿も貼らせていただいているものもあります。 |
|
a a a a a a a a

|
お電話でのお問い合わせはこちらまで
お電話可能時間は9時から18時まで
TEL 0142-66-2158
FAX 0142-66-2375
北海道有珠郡壮瞥町字滝之町358 |
|
 |
|
|
営業期間
|
|
6月10日ころ~11月上旬
*くだものの生育状態によって変動します
*期間中無休ではありますが、8月中は臨時休業もあり得ます |
営業時間
|
9時00分~17時
*くだものによっては、期間中でも、なくなり次第終了し、閉園時間が早まる場合もあります |
入園料が変更となりました |
くだもの狩り入園料
|
中 学 生 以 上 : 1,100円
小 学 生 : 880円
3歳以上の幼児 : 660円
|
お持ち帰り
|
別途料金となります
*摘み取った分での量り売りとなります
*料金はくだものや時期によって異なります
*詳細はその時期にお問い合わせいただく方が確実です |
わんこの入園
|
|
一緒に入っていただけます
*リード・かごなどをご利用ください。
*フンの処理や管理などはお客さまの責任でお願いします。
|
|
クーポン
|
|
ほんのキモチ
*わずかですが、ご利用いただけるお礼として…
こちらをご覧いただけた方限定ですが下記をクリックいただくとWEB限定クーポンページとなります
クーポン!
|
|
|
くだものMENU
|
りんご |
さくらんぼ |
ぶどう |
いちご |
プルーン |
ブルーベリー |
プラム |
もも |
なし |
くり・くるみ |
 |
|
|
・ |
バッグ類の持ち込みを禁止しています・・・ |
|
トラブル・事故防止のため、 ご面倒をお掛けしますが、バック・リュックなどの持ち込みを禁止させていただいております
詳細につきましては、入園窓口にてご確認ください
貴重品袋をご用意しておりますので受付にて申し付け下さい。
また、お弁当の持ち込みや小さいお子様の為のお荷物に関しましても、スタッフに声を掛けてください
*まれに、ご持参の袋、ハンカチ、お子さまのリュック、お食事後のお弁当の中などに、くだものを入れている方を見かけます
くだものの味覚狩りは楽しいです
収穫の楽しさを味わって良い思い出となるよう、ご協力いただければと思います |
・ |
木や実を大切に・・・ |
|
くだものを収穫するときは、意外に力がいりません
力を入れてしまうと、木が折れたり、実がつぶれたりしてしまいます
収穫の仕方がわからない場合は、お気軽にスタッフに声を掛けてください
*たまに、枝を折っている方や、園内でボールや実を投げている方を見かけます
スタッフが声掛けや注意をすることになりますが、丹精込めて作っておりますので、ご理解ください
|
・ |
園内のくだものは有料です・・・ |
|
くだもの狩りの園内で食べていただくよう、お願いしております
但し、そのくだものの畑から出てしまうと、お持ち帰りされるとみなし有料となります
特に園内でお食事をとられる方は、お食事のスペースに未精算くだものを持ち込むのはご遠慮ください
|
・ |
園内・駐車場での事故にはご注意ください・・・ |
|
当園内の事故につきましては、責任が取れません
園内での脚立や木から落ちることや、転倒、虫に刺されるなどのことは考えられます
未然に防ぐことは難しいかもしれませんが、ご注意ください
また、駐車場内での事故もあります
充分に確認の上、出入りするようお願いいたします |
|
いちご狩りの新しいルールについて |
|
①ご予約は承ることができません(注1)(注2)
②土日など混雑時は一組さま1時間とさせていただきます。
③時間制になった場合は1度に入れるお客さまの数にも制限を持たせていただきます。
「9時~10時」のお客さまに入っていただき、入れ替わりで「10時~11時」のお客さまといった状態となり、その後1時間ずつで入れ替わっていただきます。
(映画館のような感じをイメージしております)
その際は、整理券をお配りします。
その日のいちごの成育状態により入れる人数が決まりますでの、終了時間はその日によって変動がございます。
注1:土日は団体さまのご予約も受けておりませんが平日であれば受付可能な日もございます。
注2:お食事をご予約される場合は入園者対象のため、入園可能ですが、土日の場合は時間制限などの規制をお願することとなります。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浜田園とは…
「美味しさにこだわった新鮮で安全なくだものを皆さまにお届けする【くだもの専門】の農家」です
北海道の有珠山や洞爺湖、昭和新山といった観光名所の多くあるこの壮瞥町は、身の締まった糖度の高いくだものを作るのに適した恵まれた産地であり、その気候を活かした技法で、頼もしい仲間たちと共に丁寧に育てあげ、皆さまに楽しんでいただいております
美味しさの追求と、園内でのくだもの狩りを楽しんでいただける環境作りにこれからもどんどん力を注いでいくつもりでおります
皆さまから、「また来たい!」と思っていただけるよう努力していきますので、今後とも宜しくお願いいたします |
 |
|
|
|
|